Instagram

【二戸市シビックセンター福田繁雄デザイン館特別企画展】


「和文字力」のご案内

 拝啓 初秋の候、貴殿におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、このたび「和文字力」を下記のとおり開催することになりました。和文字(わもじ)とは、読んで字のごとく日本で発達した文字です。

その中で昨今、デザイン書道、あるいは、商業書道と呼ばれる分野が育ってきています。

それらはデザインと一体となって、映画やイベントのタイトル、商品や企業のロゴなど広く使われ、さまざまな場面で、見る人の心に制作者や製造者の想いを視覚的に伝えています。

 本企画展では、岩手において書家として確固たる道を歩みながら、デザイン書道にも積極的に取り組んでいる作家達の作品を紹介します。

 岩手ではじめてのデザイン書道展、躍動感の中にある繊細さ、心に響くデザインに改めて和文字の魅力を感じることができるでしょう。

それぞれの作家が織りなす感性にぜひ触れてみてください。

 ご多忙のことと拝察いたしますが、ぜひご来場いただき、ご高覧いただきたく、下記の通りご案内申し上げます。

                                 敬具 

              記

会期:令和7年11月1日(土)~令和8年1月18日(日) 

会場:二戸市シビックセンター 福田繁雄デザイン館

   岩手県二戸市石切所字荷渡6-2 ℡:0195-25-5411

※入場料/一般・高校生 200円、小中学生 100円

    団体(20名以上)は一般・高校生 160円、小中学生80円

    科学館共通券は一般・高校生360円 小中学生180円

※開館時間/9:00~17:00

※休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始

会期中、ワークショップを行います。

併せて、ご案内申し上げます。


--------------------------------

--------------------------------


●赤石 日櫻(あかいし にちおう)

「漢字一字をデザイン的に書いてみよう」

(二戸にまつわる漢字一字や、2025年の一字など)

11月9日(日)14:00~15:30

参加費:1人500円(用具・材料費)

定員:10名(小学生以上)

※持参いただくもの:古新聞

--------------------------------

●伊藤 秀華(いとう しゅうか)

「いろはうたを書こう」

(「いろはうた」のどこか好きな部分を選んで書く)

11月23日(日)14:00~15:30

参加費:1人500円

定員:10名(小学生以上)

持参いただくもの:古新聞

--------------------------------

●田村 雪峰(たむら せっぽう)

「二戸にちなんだ漢字1字を古代文字で書こう」

(漢字カードを用意しますので好きな文字を選んで)

12月7日(日)14:00~15:30

参加費:1人500円

定員:10名(小学生以上)

持参いただくもの:古新聞


--------------------------------

--------------------------------


<書家紹介>

伊藤秀華 いとうしゅうか                   

1963年 青森県弘前市出身

佐藤中隠、対馬芝峰に師事

現在盛岡市にて秀華庵主宰

国内外にて古典、グループ展、ワークショップ多数

岩手広告賞、日本デザイン書道大賞、アートバンク賞など、受賞多数

個人法人、広告代理店、学校など、

幅広く活動の場を拡げている。

https://yasukoito.jp/

--------------------------------

田村雪峰 たむらせっぽう                    

1988年 岩手県二戸市出身

想像力が花ひらく書道教室「ふでらぼ」代表

二松學舎大学在学中に渡米し帰国後に現代美術の分野を現場で学んだ。

近年は最新技術を活用したNFT作品や命名書は累計5,000点以上を届けている。

国内外で個展やアートフェア、作品・筆文字デザインを制作している。

県内で書道教室7箇所を運営、後進の育成、筆文字の普及活動にあたる。

https://www.seppo.jp/

--------------------------------

赤石日櫻 あかいしにちおう

1984年 岩手県盛岡市出身

小学2年生より書道を始める

現在盛岡市で緑水書道教室主宰

国内外で作品展やパフォーマンス多数

伝統書道を学び、教える傍ら、様々な墨書(ぼくしょ)の表現・解釈を探求している

旅や土、山、植物など自然界からのインプットを受け湧きあがる心象を、

書の美的観点からどう表現するか模索しながら作品を制作している。

https://sumi-lounge.com/

--------------------------------

遊墨民 ゆうぼくみん

1947年 岩手県奥州市出身

武蔵野美術大学造詣学部でデザインを学ぶ

現在盛岡市で及川デザイン室および遊墨舎主宰

岩手広告賞・日本遊印アート協会展ほか受賞多数

デザイン制作の過程で書の創作を始め「遊墨」と名付ける。

--------------------------------

私の地元:二戸市でこのような素晴らしい機会をいただきまして、関係者の皆様には深くお礼申し上げます。

何とぞ。

みなさま、こんにちは。

書家の田村雪峰です。

このたび、私が主宰する「ふでらぼ書道教室」は、おかげさまで開校から5周年を迎えることができました。

まずは、日々お通いいただいている生徒の皆さま、そしてご家族の皆さまに心より感謝申し上げます。

「創造力が花ひらく書道教室」を理念に掲げ、子どもたちひとりひとりの個性と向き合い、書の世界を楽しみながら成長できる場づくりに取り組んでまいりました。


ふでらぼでは、文字の美しさを学ぶだけでなく、

・全国・県内の書道コンクールに積極的にチャレンジしたり、

・創作活動やデザイン書、筆文字ロゴにも挑戦したり、

・日々の積み重ねの中で「集中力」「創造力」「自己肯定感」を育んだり、

と、現代的で前向きな書の学びを実践しています。

こうしてふでらぼの教室が7教室(仙北・緑が丘・青山・本宮・永井・渋民・矢巾)へと広がり、多くの子どもたちが「書くことが好き!」と自信をもって語ってくれるようになったこと、本当にうれしく思います。


【5周年感謝キャンペーンのご案内】

この5年間の感謝を込めて、今年の夏も恒例の**「夏の入会キャンペーン」**を実施いたします!

📍キャンペーン期間:2025年7月~9月30日まで

📍対象教室:仙北・緑が丘・青山・本宮・永井・渋民・矢巾

キャンペーン特典:

✅ 入会金 通常2,200円 → 1,200円に!

✅ 「キレイな字になる下敷き」プレゼント🎁

無料体験レッスンも随時受付中です。まずはお気軽に、お近くの教室で体験してみてください。

ふでらぼは、これからも一人ひとりの「書きたい」「やってみたい」を大切にしながら、地域に根ざした教室として、そして書を通じて世界とつながる未来志向の場として、進化してまいります。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ふでらぼ主宰

田村雪峰(Seppo Tamura)


第43回 日本教育書道会全国学生展の結果

特別賞5名----------

◎書道研究鷹揚会賞:田村珠乃さん(小6)

◎審査員特別賞:田村音さん(小3)

●全国展奨励賞:佐々木愛莉さん(中1)

●全国展奨励賞:平野原花歩さん(中2)

○全国優秀賞:平野原旺佑さん(小6)

--------------------

★特選:大日向晴空さん(小2)

★特選:大場芽依さん(小3)

★特選:吉水咲良さん(小3)

★特選:松澤円花さん(小3)

★特選:佐々木茜里さん(小3)

★特選:佐々木ゆいさん(小4)

★特選:月折優希さん(小5)

★特選:大蔦明咲さん(小6)

★特選:村松芽依さん(小6)

--------------------


「第43回 日本教育書道会全国学生展」

会  期  令和7年6月6日(金)~8日(日)

      ★6日 7日・・・午前10時~午後5時

      ★8日・・・午前10時~午後1時

展示会場 『東奥日報新町ビル 3階 New‘sホール』青森市新町2-2-11

★特 別 賞・・・173点(日本教育書道会大賞・後援団体賞・審査員特別賞・全国展奨励賞・全国展優秀賞)

★特   選・・・365点 

※特別賞・特選に入賞した作品538点を展示します。


毎月の課題練習の他にコンクール練習も合わせて行い、

全国・県内・地域・その他各種コンクールに取り組んでいきます。

生徒のみなさん、おめでとうございます!!

年度末に〆切だった第40回記念鷹揚会書道展の結果がきました。

去年は私:田村と講師:武蔵の2名で研修会に参加するとともに出品。

今回はありがたいことに更に1名仲間が増え、3名で出品いたしました。

《第一科》

青森県議会議長賞・・・田村雪峰

特選・・・武蔵春麗

《第二科》

特選・・・山本夏峰


私は恐縮ではございますが青森県議会議長賞をいただきました。

そして2名とも特選受賞は私にとって大変嬉しいニュースでした。

結果一覧はこちらから


「第40回記念 鷹揚会書道展」

会 期 令和7年6月6日(金)~8日(日)

会 場 「東奥日報新町ビル3階New‘sホール」青森市新町2丁目2―11(017-764-0220)


◆授賞式 

月 日  令和7年6月7日(土)

会 場  「アップルパレス青森」青森県青森市本町5-1-5017-723-5600)

☆審査員・依嘱・無鑑査作家による『読みやすい書』を併展します。

☆同会場で「第43回 日本教育書道会全国学生展』も開催します。



【5月レッスン日程と内容】

月:仙北地区活動センター17-20時

火:緑が丘地区活動センタ17-20時

水:青山地区活動センターorタカヤアリーナ17-20時

金:やはぱーく17-20時

土:仙北地区活動センター09-12時

月曜:5日、12日、19日

火曜:13日、20日、27日

水曜:

青山地区活動センター1階ギャラリー:7日、21日

タカヤアリーナ第2会議室:14日、28日

金曜:2日、16日、23日

土曜レッスン10日、24日


レッスン内容ーーーーーーーーーー

生徒部

5月号毛筆と硬筆の練習と清書

特別昇段試験

岩手日報書展出品

成人部

5月号毛筆と硬筆の練習と清書

特別昇段試験

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2〜4月に入会したばかりの生徒さんも

「日報展やってみたい!🙌」

と、どんどん前向きにチャレンジしてくれています!

その姿が本当に素敵です✨

一緒にチャレンジしてみよう💪

春の入会キャンペーンは5月末まで🌸

無料体験レッスンも実施中です✨

よろしくお願いします💐

昨年度令和6年度に取り組んだ第52回岩手県小中高校書写作品コンクール結果のお知らせです。

特別賞

★盛岡市長賞(硬筆):大日向晴空さん(小1)、田村音さん(小2)

★盛岡市教育委員会教育長賞(毛筆):田村音さん(小2)、田村珠乃さん(小5)

★吉丸正夫賞(硬筆):田村珠乃さん(小5)

★吉丸正夫賞(毛筆):平野原旺佑さん(小5)

★IBC岩手放送賞(毛筆):平野原花歩さん(中1)

推薦(硬筆)

松澤円花さん(小2)、村上凛さん(小3)、佐々木ゆいさん(小3)、平野原旺佑さん(小5)

推薦(毛筆)

八幡美紅さん(小3)、村上凛さん(小3)、村上粋士さん(小3)、村上朔士さん(小3)、佐々木ゆいさん(小3)、菊池亜琴さん(小5)、中軽米大和さん(小6)、中村心音さん(小6)

特選(硬筆)

田中彩来さん(小1)、佐々木茜里さん(小2)、月折優希(小4)、菊池亜琴さん(小5)、佐々木愛莉さん(小6)、中軽米大和さん(小6)、中村心音さん(小6)、高橋若菜さん(小6)、平野原花歩さん(中1)

特選(毛筆)

佐々木杏奈さん(小1)、泉舘香子さん(小2)、佐々木虹花さん(小2)、吉水咲良さん(小2)、中軽米大樹さん(小3)、若槻伶奈さん(小3)、中軽米大壱さん(小5)、駒場琉華さん(小6)、佐々木愛莉さん(小6)


また、このほかにも準特選・金賞に入賞した生徒さんがたくさんいました。

当教室に入会した理由が「書写コンでもっと良い賞をとりたい!」だった生徒さん。

「去年より上の賞に入賞できた!!」と、笑顔で教えてくれました。

また、「去年より下の賞に落ちてしまったけど、どこが悪かったんだろう?」と次に向けて改善点を探す生徒さん。

年々、入賞率が高くなり、生徒さんひとりひとりの前向きな頑張る姿に私もパワーをもらいました。

また今年の秋は、更に良いお手本を用意して、チームふでらぼ!で頑張りたいと思います。

入賞された皆さん、あらためまして、おめでとうございます!


さて、次回は全国学生展の結果を発表いたします。

お楽しみに!

当教室では、成人部の会員の方が気軽に出品できる

年1回のコンクール「四半切・半切コンクール」に積極的に取り組んでおります。

今回は入会して間もない成人部の生徒さんたちにも

「ちょっと頑張って出品してみますか!^^」とお声がけをし、

皆さん、あれよあれよという間に練習に取り組み、清書、出品という流れから、、、

見事、全員入賞することができました!


漢字半切部「成人」

日本教育書道会賞:武蔵春麗(当教室講師)

準特選:咲山律子・藤原永峰


四半切部「成人」

準特選:田上紫峰


ご入賞された皆さん、本当におめでとうございます!!


日本教育書道会

第39回四半切・半切コンクールの受賞者名簿



当教室で初めて取り組んだ青潮書道会全国展。

代表の私:田村と当教室の講師の武蔵春麗(むさししゅんれい)が出品いたしました。

結果は、なんと春麗講師が青潮書道会賞を受賞いたしました!

おめでとうございます!!

私は恐縮ではございますが青潮書道会奨励賞をいただきました。

引き続き、講師陣もコンクールには楽しみながら取り組んでまいります。

結果一覧はこちらから

【4月レッスン日程と内容】

月曜日:仙北地区活動センター17-20時・4月7日、14日、21日

火曜日:緑が丘地区活動センタ17-20時・4月8日、15日、22日

水曜日:青山地区活動センター1階ギャラリー17-20時・4月2日、16日

    タカヤアリーナ17-20時第2会議室・4月9日、23日

金曜日:やはぱーく1階18-20時・4月11日、18日、25日

土曜日:仙北地区活動センター09-12時・4月5日、26日

レッスン内容〜〜〜

生徒部

4月号毛筆と硬筆の練習と清書

全国学生展の練習

成人部

4月号毛筆と硬筆の練習と清書

〜〜〜

春の入会キャンペーン🌸

無料体験レッスンも実施中です✨

4月もよろしくお願いします💐

CONCEPT

書家 田村 雪峰(たむら せっぽう)|1988年生まれ。岩手県二戸市出身。盛岡市在住。

墨・余白・引き算の美を求め、古典をベースとしながら書作品・命名書・現代美術作品を国内外で制作・販売。

盛岡市内で子どもから大人まで通える”ふでらぼfudelab.|創造力が花開く書道教室”を主宰。